20万円まで無料! 岡三オンライン証券 国内株式取引手数料値下げ

岡三オンライン証券の国内株式手数料「定額プラン」が大幅値下げとなります。
- 20万円以下の部分の手数料を0円
- 現物取引と信用取引の約定代金20万円ずつ、つまり、合計40万円までの取引手数料が0円
となります。
国内株式手数料一部改訂の概要
いつから?
12月25日(月)約定分から
定額プラン手数料比較
| 約定金額 | 旧手数料 | 新手数料 | 
|---|---|---|
| 10万円まで | 99円(106円)/日 | 0円 | 
| 20万円まで | 200円(216円)/日 | 0円 | 
| 30万円まで | 350円(378円)/日 | 350円(378円)/日 | 
| 50万円まで | 500円(540円)/日 | 500円(540円)/日 | 
| 100万円まで | 800円(864円)/日 | 800円(864円)/日 | 
| 以降100万円 増加ごとに | 500円(540円) ずつ増加 | 500円(540円) ずつ増加 | 
※()内は税込み金額、以下同様
定額プランとは
て1日の約定代金合計額により手数料が決まるプランです。
情報ソース
国内株式取引手数料改訂 約定代金20万円以下の手数料を0円に(pdf)
岡三オンライン証券のその他の手数料体系
定額プラン以外の手数料は変更ありません。
ワンショット
1注文の約定金額の合計に応じて手数料が決まります。
| 1注文の約定代金 | 手数料 | 
|---|---|
| 10万円まで | 99円(106円)/1回 | 
| 20万円まで | 200円(216円)/1回 | 
| 50万円まで | 350円(378円)/1回 | 
| 100万円まで | 600円(648円)/1回 | 
| 150万円まで | 1,000円(1,080円)/1回 | 
| 300万円まで | 1,500円(1,620円)/1回 | 
| 以降100万円 増加ごとに | 300円(324円)ずつ追加 ※3,000円(3,240円)を上限 | 
コールセンター(オペレーター)取り次ぎによる取引の手数料
| 約定金額 | 手数料 | 
|---|---|
| 50万円まで | 5,000円(5,400円)/1回 | 
| 以降50万円 増加ごとに | 5,000円(5,400円)ずつ増加 | 
一日定額コースの手数料比較
| 約定金額 | 岡三オンライン証券 (定額プラン) | SBI証券 (アクティブプラン) | 楽天証券 (いちにち定額コース) | マネックス証券 (一日定額 手数料コース) | 松井証券 (ボックスレート) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 10万円まで | 0円 | 0円 | 0円 | 1日何回 取引しても 2,500円 (2,700円) | 0円 | 
| 20万円まで | 0円 | 191円 (206円) | 191円 (206円) | 300円 (324円) | |
| 30万円まで | 350円 (378円) | 286円 (308円) | 286円 (308円) | 300円 (324円) | |
| 50万円まで | 500円 (540円) | 429円 (463円) | 429円 (463円) | 500円 (540円) | |
| 100万円まで | 800円 (864円) | 762円 (822円) | 858円 (926円) | 1,000円 (1,080円) | 
1日の約定代金が20万円以下であれば、岡三オンライン証券の国内株式手数料が無料0円で最も安くなります。
最後に
国内株式手数料の「定額プラン」が、約定代金20万円以下の手数料が0円に値下げされます。
ETFを購入する場合は、今回の定額プランの手数料改定で、約定代金20万円以下の手数料が0円の「定額プラン」を利用したほうがいいでしょう。
分散投資ができ信託報酬が低い商品といえばETFです。ETFは現在、10万円以下で購入できるものが多いです。今回の手数料改定により、ETF投資家のすそ野が広がることを期待したいです。
手数料は資産形成において必ずマイナスとなります。ネット証券を上手に活用して、着実な資産形成につなげましょう。
<岡三オンライン公式HP>ネット証券会社なら岡三オンライン証券








ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません