折りたためる長靴を購入 妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2014年11月
2014年11月の家計簿集計が終わりました。
家計簿
| 金額 | メモ | |
|---|---|---|
| 家賃 | 47,000円 | |
| 電気 | 2,500円 | 前年同月 2,478円/月 |
| ガス | 3,978円 | 前年同月 3,010円/月 |
| プロバイダ | 3,780円 | CATV 下り:最大120Mbps |
| 夫携帯 | 1,015円 | 前年同月 1,302円/月 |
| 妻携帯 | 1,488円 | 前年同月 3,671円/月 |
| 保険 | 0円 |
|
| 水道 | 2,613円 | 奇数月毎に支払、月平均換算約1,300円/月 |
| 食費 | 19,919円 | 前年同月 16,066円/月 |
| 外食 | 0円 | |
| 日用品費 | 6,230円 | 前年同月 1,537円/月 |
| 被服費 | 5,460円 | シャカパン、長靴 |
| 医療費 | 0円 | |
| レジャー費 | 6,209円 | はじめてのお泊り |
| 子供費 | 10,600円 | 幼稚園授業料、写真など |
| 交際費 | 5,000円 | |
| 雑費 | 3,320円 | 内祝い |
| 夫こづかい | 108円 | |
| 妻こづかい | 0円 | |
| 支出合計 | 119,220円 |
残りは投資へ。
家計簿の役割
家計簿はお金の流れをしっかりチェックするためにつけています。
収入が上がっても消費水準をあげない様に意識しています。
なぜなら給与収入は収入の中では安定的な部類に入ると思いますが絶対ではありません。
今後収入が増えるから大丈夫だろうとタカをくくっていると、収入が低くなった場合に簡単には消費水準を下げる事は出来ない為です。(ラチェット効果)
日本野鳥の会 バードウォッチング長靴(被服費)
この長靴なんと折りたためます。
さらに
- 軽い
- 脱げにくい
- 動きやすい
といった特徴があるので野外フェスにもってこいです。
ただし、薄めなので防寒対策が必要です。
最後に
私の実家へ泊まったときに、上の子が初めて寿司を食べました。
一番おいしかったネタを聞くと
「しょうゆとご飯」
・・・良い子に育ってます。
電気、ガス、水道、日用品、食費のコントロールを頑張ってくれる妻に感謝。
資産管理は自動で毎日の収支・毎月の資産推移が簡単に分かる超便利な家計簿マネーフォワードを利用しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません