その契約ちょっと待った!生命保険料控除は節税効率で年間保険料を決める

税(還付・控除)・助成・給付

税金

生命保険料控除を利用した、じぶんの積立 節税メリットを紹介しました。

生命保険料控除とは、所得控除の1つです。

その年の払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれる制度です。所得税、住民税が抑えられます。

生命保険料控除の節税と掛金効率について紹介します。

年間払込保険料と控除される額

年間払込保険料は、その年の1月1日から12月31日までに払い込んだ保険料です。

所得税

年間保険料 控除される金額
20,000円以下 払込保険料全額
20,000円超
40,000円以下
(払込保険料×0.5)
+10,000円
40,000円超
80,000円以下
(払込保険料×0.25)
+20,000円
80,000円超 一律40,000円

住民税

年間保険料 控除される金額
12,000円以下 払込保険料全額
12,000円超
32,000円以下
(払込保険料×0.5)
+6,000円
32,000円超
56,000円以下
(払込保険料×0.25)
+14,000円
56,000円超 一律28,000円

年間8万円超、生命保険の保険料を支払った場合、所得税40,000円、住民税28,000円の控除を受けることが出来ます。

控除されたら結局いくらの節税になるのか?

生命保険料控除とは、所得控除の1つです。

所得控除とは、所得額から一定の金額を控除、差引くことができる制度のことです。所得控除額が大きいほど課税所得(課税対象額)が少なくなります。

1.収入金額-必要経費など=所得額※

2.所得額-所得控除=課税所得(課税対象額)

3.課税所得(課税対象額)×税率=税額

※会社勤めの方の場合、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」

つまり所得控除による節税額は「所得控除×税率」の金額となります。

所得税・住民税の税率は何%なのか?

所得税の税率

所得額に応じます。

課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円超330万円以下 10% 97,500円
330万円超695万円以下 20% 427,500円
695万円超900万円以下 23% 636,000円
900万円超1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

年収1,000万円を超えると、計算上では課税所得695万円超となります。

住民税の税率

原則10%となります。

生命保険料支払い額と所得税率ごとの節税額

税率5%(所得金額195万円以下)

月額保険料
(年間保険料)
控除額
(所得税
+住民税)
節税額 節税効率
(節税額
÷年間保険料)
1,000円
(12,000円)
 24,000 1,800 15.0%
2,000円
(24,000円)
40,000 2,900 12.1%
3,000円
(36,000円)
51,000 3,700 10.3%
4,000円
(48,000円)
58,000 4,200 8.8%
5,000円
(60,000円)
63,000 4,550 7.6%
6,000円
(72,000円)
66,000 4,700 6.5%
7,000円
(84,000円)
68,000 4,800 5.7%
7,000円
(120,000円)
68,000 4,800 4.0%

税率10%(所得金額195万円超330万円以下)

月額保険料
(年間保険料)
控除額
(所得税+
住民税)
節税額 節税効率
(節税額÷
年間保険料)
1,000円
(12,000円)
 24,000 2,400 20.0%
2,000円
(24,000円)
40,000 4,000 16.7%
3,000円
(36,000円)
51,000 5,100 14.2%
4,000円
(48,000円)
58,000 5,800 12.1%
5,000円
(60,000円)
63,000 6,300 10.5%
6,000円
(72,000円)
66,000 6,600 9.2%
7,000円
(84,000円)
68,000 6,800 8.1%
10,000円
(120,000円)
68,000 6,800 5.7%

税率20%(所得金額330万円超695万円以下)

月額保険料
(年間保険料)
控除額
(所得税+
住民税)
節税額 節税効率
(節税額÷
年間保険料)
1,000円
(12,000円)
 24,000 3,600 30.0%
2,000円
(24,000円)
40,000 6,200 25.8%
3,000円
(36,000円)
51,000 7,900 21.9%
4,000円
(48,000円)
58,000 9,000 18.8%
5,000円
(60,000円)
63,000 9,800 16.3%
6,000円
(72,000円)
66,000 10,400 14.4%
7,000円
(84,000円)
68,000 10,800 12.9%
10,000円
(120,000円)
68,000 10,800 9.0%

明治安田生命のじぶんの積立シミュレーション

明治安田生命のじぶんの積立は

  • 支払期間:5年
  • 保険期間:10年
  • 満期時:103.0%の満期保険金

となっています。

<明治安田生命のじぶんの積立について更に詳しい記事はコチラ>じぶんの積立 節税メリット・デメリットまとめ

1口5,000円、税率10%の場合

年数 支払い保険料 節税額(1~5年)
・満期保険金(10年)
節税効率(1~5年)
・受取率(10年)
1年目 60,000円 6,300円 10.5%
2年目 60,000円 6,300円 10.5%
3年目 60,000円 6,300円 10.5%
4年目 60,000円 6,300円 10.5%
5年目 60,000円 6,300円 10.5%
6~9年目
10年目 9,000円 3.0%
合計 300,000円 40,500円 年1.35%
(40,500円÷
300,000円
÷10年)

2口10,000円、税率10%の場合

年数 支払い保険料 節税額(1~5年)
・満期保険金(10年)
節税効率(1~5年)
・受取率(10年)
1年目 120,000円 6,800円 5.7%
2年目 120,000円 6,800円 5.7%
3年目 120,000円 6,800円 5.7%
4年目 120,000円 6,800円 5.7%
5年目 120,000円 6,800円 5.7%
6~9年目
10年目 18,000円 3.0%
合計 600,000円 52,000円 年0.87%
(52,000円
÷600,000円
÷10年)

となります。

支払保険料により、節税+満期保険金と、支払ったお金に対する効率が違います。

掛金を少なくすれば高効率ですが、節税のうまみが少なくなります。

最後に

生命保険料控除はほぼノーリスクで節税ができる制度です。

  • 節税+満期保険金の絶対額
  • 投下資金効率
  • ほぼノーリスクで定期預金以上の効率
  • 資金が長い間拘束される
  • 運用のコアにはならない。あくまで一助
  • 保険会社が倒産するかも

など、個人の性格やリスク許容度により、どの掛け金がもっとも満足するのか変わります。

お得だからと言って深く考えずに契約すれば、あぁしまった、となりかねません。

生命保険料控除を利用した運用は

・個人型確定拠出年金(iDeCo)およびNISAを上限枠まで利用しており、他の運用先を探している

・お金は絶対に損したくない。でも定期預金の金利以上の運用をしたい。

・保険契約後に他の保険の営業をされてもきっぱりと断れる

・保険会社が倒産しても自己責任と割り切れる

と言った方がいいのではないでしょうか。

保険は掛けるのも賭け、掛けないのも賭けです。投資と同じく自己責任でお願いします。