妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2014年12月

2014年12月の家計簿集計が終わりました。
家計簿
| 金額 | メモ | |
|---|---|---|
| 家賃 | 47,000円 | |
| 電気 | 2,106円 | 前年同月 2,043円/月 |
| ガス | 4,830円 | 前年同月 3,817円/月 |
| プロバイダ | 3,780円 | CATV 下り:最大120Mbps |
| 夫携帯 | 1,018円 | 前年同月 1,134円/月 |
| 妻携帯 | 1,515円 | 前年同月 2,858円/月 |
| 保険 | 0円 | |
| 水道 | 0円 | 奇数月毎に支払、月平均換算約1,300円/月 |
| 食費 | 18,320円 | 前年同月 14,064円/月 |
| 外食 | 0円 | |
| 日用品費 | 8,294円 | 前年同月 6,800円/月 |
| 被服費 | 0円 | |
| 医療費 | 11,070円 | 歯の掃除など |
| レジャー費 | 0円 | |
| 子供費 | 10,900円 | 幼稚園授業料など |
| 交際費 | 0円 | |
| 雑費 | 10,000円 | 出産祝い |
| 夫こづかい | 1,156円 | |
| 妻こづかい | 0円 | |
| 支出合計 | 119,989円 |
残りは投資へ。
ボーナス
- 妻へ
- じぶん医療保険
- 冠婚葬祭費積立、旅行費積立、住宅火災保険積立など
残りは投資へ。 管理をしやすくするため、お金に色をつけています。
家計簿の役割
家計簿はお金の流れをしっかりチェックするためにつけています。
収入が上がっても消費水準をあげない様に意識しています。
なぜなら給与収入は収入の中では安定的な部類に入ると思いますが絶対ではありません。
今後収入が増えるから大丈夫だろうとタカをくくっていると、収入が低くなった場合に簡単には消費水準を下げる事は出来ない為です。(ラチェット効果)
日用品
10月に購入した無印良品の棚のサイドパネルを購入しました。 このサイドパネルは磁石がくっつくので幼稚園からのおたよりを掲示したりしています。 ほんと便利です。
最後に
不毛な忘年会を断り交際費0円を達成することが出来ました。
新年会も不毛なものは断りたいです。
電気、ガス、水道、日用品、食費のコントロールを頑張ってくれる妻に感謝。
資産管理は自動で毎日の収支・毎月の資産推移が簡単に分かる超便利な家計簿マネーフォワードを利用しています。










ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません