妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2014年10月

2014年10月の家計簿集計が終わりました。
家計簿
| 金額 | メモ | |
|---|---|---|
| 家賃 | 47,000円 | |
| 電気 | 2,791円 | 前年同月 2,631円/月 |
| ガス | 3,564円 | 前年同月 3,837円/月 |
| プロバイダ | 3,780円 | CATV 下り:最大120Mbps |
| 夫携帯 | 1,012円 | 前年同月 1,053円/月 |
| 妻携帯 | 2,460円 | 前年同月 2,351円/月 |
| 保険 | 0円 |
|
| 水道 | 0円 | 奇数月毎に支払、月平均換算約1300円/月 |
| 食費 | 16,312円 | 前年同月 15,473円/月 |
| 外食 | 0円 | |
| 日用品費 | 9,418円 | 前年同月 896円/月 |
| 被服費 | 879円 | 子供服 |
| 医療費 | 0円 | |
| レジャー費 | 0円 | |
| 子供費 | 12,250円 | 幼稚園授業料、弁当箱など |
| 交際費 | 2,000円 | |
| 雑費 | 0円 | |
| 夫こづかい | 324円 | |
| 妻こづかい | 0円 | |
| 支出合計 | 101,790円 |
残りは投資へ。
家計簿の役割
家計簿はお金の流れをしっかりチェックするためにつけています。
収入が上がっても消費水準をあげない様に意識しています。 な
ぜなら給与収入は収入の中では安定的な部類に入ると思いますが絶対ではありません。
今後収入が増えるから大丈夫だろうとタカをくくっていると、収入が低くなった場合に簡単には消費水準を下げる事は出来ない為です。(ラチェット効果)
通信費
現在は夫婦二人ともガラケー、自宅PCはケーブルテレビのネットで約7,500円/月かかっています。 支出に対する割合が多いため、もっと抑えられないか
- SIMフリーのスマホ(ミドルスペック)
- MVNO(仮想移動体通信事業者)のSIMカード
- WiMAX
- デザリング
というキーワードを中心に調査中です。
- 携帯電話番号(080、090)および携帯メールアドレス(@docomo、@ezweb、@sofhbank)不要
- 外出時スマホは電話(IP電話かLINE電話)、メール(G-mail)、その他(LINE等)を少々。
- 自宅スマホはWiMAXまたはデザリングを利用。
- 自宅PCのネット接続は続けたい。
上記条件で2年間トータル費用が最も安くなる組み合わせを教えてほしいです。
日用品
収納スペースを多くするため、無印良品の棚を購入しました。
妻曰く「無駄なものがなく、デザインに飽きない」ことが魅力的みたいです。
10年ほど前に妻が購入した棚に今回購入した棚をピッタリ付け加えることができビックリしました。
無印良品さん素晴らしい!
最後に
子供が大きくなってきたので子供服を買いましたが、費目を被服費か子供費か迷いました。
いろいろ調べると被服費の方が多かったので被服費にしました。
電気、ガス、水道、日用品、食費のコントロールを頑張ってくれる妻に感謝。
資産管理は自動で毎日の収支・毎月の資産推移が簡単に分かる超便利な家計簿マネーフォワードを利用しています。










ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません