株式会社クレディセゾン第109回無担保社債(社債間限定同順位特約付) 期間5年 利率年0.90 ~ 1.50% 申込み2025/1/20~1/29
株式会社クレディセゾンが、株式会社クレディセゾン第109回無担保社債(社債間限定同順位特約付)を発行します。
株式会社クレディセゾン第109回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の概要
申込期間
2025年 1月20日(月)~ 2025年 1月29日(水)
利率
利率:・・・2025年1月17日に決定
仮条件:年 0.900~1.500%(税引前)
中央値:年1.20%
発行価格
各投資法人債の金額100円につき100円
申込単位
10万円単位
償還金額
各投資法人債の金額100円につき100円
払込日
2025年1月30日(木)
利払日
年2回(毎年1月30日・7月30日)
初回利払日は2025年7月30日
償還日
2030年1月30日(水)(5年債)
格付け
A+(R&I)、AA-(JCR)各取得予定
発行額
150億円
情報ソース:社債・格付情報|IR情報 | クレディセゾン 企業・IR情報
販売金融機関
- SMBC日興証券
- 東海東京証券
- みずほ証券
- 岡三証券
- 大和証券
- 三菱UFJモルガンスタンレー証券
- SBI証券
- 静銀ティーエム証券
- FFG証券
- ちばぎん証券
無担保社債(社債間限定同順位特約付)について
無担保社債とは
元利金や償還金を支払うための担保は設定されていない社債です。
社債間限定同順位特約付とは
発行者が当該社債以外の社債に対して担保を設定する場合には、当該社債にも同等の担保を設定することです。
リスク
社債の信用リスクと利回りの得失を個人投資家が判断するには格付け会社による各社の格付け、さらに日本証券業協会のホームページの格付けマトリックス表などを見て、利回りの見当をつけることは出来るかもしれません。
しかし、格付けに頼るのは危ういです。なぜなら
発行体から格付け手数料をもらう格付け会社のビジネスモデルに問題があることは、サブプライム問題で嫌というほど明らかになったが、この点は根本的に改善されていない。また、実績から見て、格付けの悪化は、発行体の状況悪化が公知のものとなって、債券の利回りが上昇した後で行われることが多い。これでは格付け会社ではなく、「後付け会社」とでも呼びたくなる。
個人向け社債ブームにあえて水を差す|山崎元のマネー経済の歩き方より
最後に
個人向け変動国債10年の利率が少しずつ上昇している中、魅力的な利率です。
しかし、利率を比較し少しでも良い金利の個人向け社債に対して
「この会社なら大丈夫だろう」
「まあまあの利回りだ」
という勘だけに頼って、投資をするのはハイリスクです。
株式会社クレディセゾンが約5年以内に倒産するかどうか、私にはわかりません。
投資判断は自己責任でお願い致します。