One ETF 日経225・トピックスが信託報酬最安!2025年10月から大幅引き下げの全内容解説と、お得なETF選び徹底ガイド

ETF

コスト

アセットマネジメントOneは2025年10月9日から、「One ETF 日経225」と「One ETF トピックス」の信託報酬を業界最安水準へ大幅に引き下げます。

両ETFの詳細な新料率体系、他ETFとの比較、長期投資家への影響、ETF業界全体のお得な潮流まで、徹底解説します。

信託報酬引き下げの背景と概要

2025年10月9日より、「One ETF 日経225(1369)」と「One ETF トピックス(1473)」は合計純資産総額に応じた段階料率制を導入し、最大で0.0319%まで信託報酬率が下がります。

本件は、グローバルなコスト競争の激化と、個人投資家ニーズの「超低コスト化」トレンドを反映しています。

どこまで下がる?新・段階料率の詳細と他ETFとの比較

両ETFに適用される新・信託報酬は下記の通り資産規模で段階的に下がる「超低コスト」です。(税抜き、~以下全て税込み表記)

ETF名 資産総額区分 新信託報酬率 従来料率
One ETF 日経225
(1369)
1兆円以下 0.0495% 0.1705%
  1兆円超~2兆円 0.0440%
  2兆円超~5兆円 0.0385%
  5兆円超~10兆円 0.0358%
  10兆円超 0.0319%
One ETF トピックス
(1473)
1兆円以下 0.0495% 0.0858%
  1兆円超~2兆円 0.0413%
  2兆円超~5兆円 0.0330%
  5兆円超 0.0275%

上記引き下げは「同アセットクラス業界最安水準」であり、コスト構造面でも大きな進化です。

今回の信託報酬引き下げで何が良くなるのか?

  • 同クラスETFで日本最安水準のコストを実現、長期保有ほど複利効果が大きい
  • 規模拡大に伴いさらに信託報酬が自動段階引き下げ、長期運用コスト激減
  • 「高コストETFからの資産移管」も現実的な選択肢

なぜ今ETF業界で報酬引き下げ競争が起きているのか?

インデックスファンドの台頭・競争激化を背景に、ETF各社は「低コスト運用で個人マネー確保」を最重要戦略に置いています。

世界的にも同様の傾向があり、「超低コストETF」の地位はブランド力ともなり、個人・機関投資家の選択肢の核になっています。

申し込み関連でも大きな変更あり?

  • 取得・交換申込不可日の変更
  • 取得・交換申込締切時間の変更
  • 金銭拠出部分の追加金の廃止(一部ETF)
  • 上記変更は2025年7月9日実施(ETFによる差異あり)

【表】主なETF信託報酬率比較2025年版

ETF名 指数連動 信託報酬率 主な特徴
One ETF 日経225 日経平均 0.0495%~0.0319% 資産規模で下がる段階料率
One ETF トピックス TOPIX 0.0495%~0.0275% 資産規模で下がる段階料率
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) TOPIX 0.05775% インデックス型投信の最安水準
MAXISトピックス上場投信 TOPIX 0.0781% 東証上場ETF

「One ETF 日経225・トピックス」とは?

いずれもアセットマネジメントOneが提供する「日本の主要株価指数連動ETF」で、日本株(大型株)全体または日経平均株価に幅広く連動する投資信託の一種です。

信託報酬や運用安定性、流動性、上場取扱証券会社数が高評価で、日本株ETFの名門商品です。

今後のETF業界動向と賢い投資戦略

  • 「段階料率制」が成功すれば今後他社・他ETFにも波及可能性あり
  • 超低コスト化は長期インデックス投資家にとって“追い風”
  • 流動性・現物取引可能時間など実運用面も投資判断材料

FAQ: 信託報酬引き下げに関してよくある質問

  • Q: 今回の引き下げ後、他ETFより有利になるの?
    A: 日本株ETFで最安水準。今後さらなる引き下げや他社対抗策の可能性もあり。
  • Q: すでに投資済みの場合、追加手続きは必要?
    A: ありません。自動的に新料率が適用されます。
  • Q: インデックスファンドとの違いは?
    A: ETFは取引所でリアルタイム売買可能、長期保有向きなら投信型も選択肢です。

最後に

  • 2025年10月9日以降「One ETF 日経225」は最大年0.0319%信託報酬、「One ETF トピックス」は0.0275%まで下がる
  • 従来比で大幅な低コスト化により、国内ETF最安級・長期投資層への恩恵大
  • 段階料率制は今後、他ETF・投信の商品性にも波及と見られる

※本記事は2025年10月時点での公式発表と業界情報をもとにまとめています。投資判断・詳細条件は必ず公式情報をご確認ください。