子どもへのマネー教育は どんな風に? いつから?
100歳までの長期投資の著者である岡本和久氏の記事です。
資産運用「気づきのタネ」(104)マネー教育は家庭から | 岡本和久のI-OWA日記
子どもへのマネー教育はどんな風に?
日本では学校でおカネのことを教えない、これからは金銭教育、投資教育などを学校で教えるべきであるという声を聞きます。
これはこれとして良いことだとは思います。しかし、本当に重要なのは家庭におけるマネー教育です。
学校の授業ではお金でモノを買ったりすることはほとんどありません。
しかし、家庭ではご飯などの買い物でほぼ毎日お金に関わっています。
実際にお金を使用する場面が多い家庭で伝えたほうが実感として身に付けやすいでしょう。
子どもへのマネー教育はいつから?
子どもに「いま、使うおカネ(つかう)」と「少し、先に使うおカネ(ためる)」を分けさせることです。
いま使いたい誘惑を我慢して、おカネを貯め、本当に欲しい大きな買い物をして大きな喜びを得る。
「がまんのごほうびとして大きな喜びが得られる」という体験から子どもたちは多くの気づきを得ます。
子どもに欲しいもの、買いたいものが出てきたらが良いタイミングなのではないでしょうか。
プラスしてお金の役割(品物と交換できる、値段を表す、貯めることができる)が理解
できていることも重要だと考えます。
まとめ
ATMからおカネを引き出すときには、このおカネは親が働いて稼いだ月給が銀行に振り込まれているから引き出せるのだということを伝える。
そんな身近なことの積み重ねが子どものおカネに対する認識を高めていくものです。
大切なのは日常でお金を
- 得る
- 貯める
- 使う
のは、なぜ?と言う事をしっかりと親が理解して言葉にして子どもに
伝える事ではないでしょうか。
わが子はまだ数を数え始めたばかりなので、時が来たらしっかりと伝えたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません